翻訳と辞書 |
山田幸男 (藻類学者) : ウィキペディア日本語版 | 山田幸男 (藻類学者)[やまだ ゆきお] 山田 幸男(やまだ ゆきお、1900年8月14日 - 1975年7月6日)は日本の藻類学者である。 ==略歴== 京都に生まれた。家族と東京に移り、東京府立一中、第一高等学校から東京帝国大学植物科で学んだ。早田文蔵に藻類の研究をすることを薦められ、海草の研究に取り組み、岡村金太郎の指導を受けた。1928年から2年間欧米留学の後、1930年に北海道大学に新たに設立された理学部の教授となった。日本における藻類研究のパイオニアとして働いた。1952年に設立された日本藻類学会の初代会長となり1965年まで会長を務めた。1962年に北海道大学理学部長も務めた。 1960年北海道新聞文化賞、1964年に北海道文化賞を受賞した。 コナハダ科の藻類の属名、''Yamadaella''(ハイコナハダ属)やコノハノリ科 の藻類の属名、''Yamadaphycus''(コノハノリモドキ属 )などに献名された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田幸男 (藻類学者)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|